2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧
<月曜はお勧めなおはなし> 名古屋城は、織田信長誕生の城とされる那古野城の跡周辺に、徳川家康が九男義直のために天下普請によって築城した城です。 その元の那古野城は、1532年に織田信長の父である織田信秀が今川氏豊から奪取したものとのことです。 信…
<日曜は食べ物のおはなし> 近江にいるのだから、近江牛を食べなきゃ!と決意し、滋賀県彦根市の近江肉せんなり亭 伽羅へ行ってきました! 以下の写真のように店構えからかなり高級感漂い、入るのがかなりためらわれましたが、思い切って入ってみました。 …
<金曜は本の紹介> 「小泉官邸秘録(飯島勲)」の購入はコチラ 小泉官邸秘録という本は、2001年4月25日から5年5ヶ月続いた小泉内閣で首席総理秘書官を務めた飯島勲さんが、その秘書官としての視点から以下のこと等について書かれたもので、小泉内…
<水曜は食べ物のおはなし> 自転車で旅をしている時に、滋賀県長浜市の北国街道へ到着し、自転車用ナビの「グルメぴあ」に掲載してある翼果楼(よかろう)へ行って来ました! ↑翼果楼の外観 北国街道は若狭国からの鯖街道とも呼ばれたため、焼鯖そうめんが…
<月曜はお勧めなおはなし> 愛知県岡崎市にある岡崎城へ行って来ました! 岡崎城は、徳川家康が1542年12月26日に生まれた場所で、その後6歳で織田信秀の人質として尾張へ、8歳から今川義元の人質として駿府へ行きましたが、1560年の桶狭間の…
<日曜は食べ物のおはなし> 岐阜市に泊まった時に、ホテルの人が勧めてくれた風来坊へ行ってきました! チェーン店ですが、名古屋名物の「手羽先唐揚」が有名なようです。 店内のメニューを見て、まず「手羽先唐揚」420円を注文します。 かなり混んでい…
<金曜は本の紹介> 「小泉元総理秘書官が明かす 人生「裏ワザ」手帖」の購入はコチラ この本は、小泉純一郎元内閣総理大臣の衆議院初当選から秘書を務めた飯島勲さんが、その経験・苦労から仕事・生活・政治に関する裏ワザ・真実について述べたもので、とて…
<水曜は食べ物のおはなし> 愛知県を自転車で走行していると清洲城近くで「信長ラーメン」を発見しました! ↑信長ラーメンの建物 織田信長ファンとしてはこれは食べなきゃだめでしょ! 自転車用ナビにある「グルメぴあ」にも掲載してあるので、味は良さそう…
<月曜はお勧めなおはなし> 静岡県浜松市の浜松城公園にある浜松城へ行って来ました! ↑浜松城公園の案内図 ↑浜松城 ↑近くから浜松城 浜松城は、徳川家康が1570年に岡崎城から本拠を移し、29歳から45歳の頃にいた居城です。 この間に、有名な姉川、…
<日曜は食べ物のおはなし> 東京から京都まで自転車で東海道の旅をしていたのですが、ウナギで有名な浜松でウナギを食べ損なっていたので、宿泊予定の安城市ではぜひウナギを食べたいと思っていました。 食べログで検索すると、「かねぶん」の評価が高いの…
<金曜は本の紹介> 「科学の扉をノックする(小川洋子)」の購入はコチラ この本は作家の小川洋子さんが、個人的な好奇心を満たすために^_^;)、第一線の科学者たちを訪れて見学・対談し、科学の面白さ・楽しさをとても分かりやすく伝えるものです。 具体的…
<水曜は食べ物のおはなし> 東海道の自転車の旅をしていて12時ごろに豊橋に到着したので、食べログ上位で紹介されていた「吉良屋」でランチをしました!! 店内はまだ新しく、かなり綺麗で清潔です。 ↑店内 若夫婦の店で、旦那は京都の祇園で修行したとのこ…
<月曜はお勧めなおはなし> 新幹線の車窓からよく見える掛川城には、いつかは行ってみたいと思っていました。 掛川城といえば、戦国大名の今川氏真が立てこもったことで有名です。 1560年の桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に敗れたあと、その子である…
<日曜は食べ物のおはなし> 酒肴遊善 自然(じねん)はなれで食事を楽しみました。 酒肴遊善 自然(じねん)は、食べログでベスト5000に選ばれている名店ですね・・・。 満席だったので、「はなれ」を案内されました。はなれはすぐ近くにあります。 ↑酒…
<金曜は本の紹介> 「新幹線の科学(梅原 淳)」の購入はコチラ この「新幹線の科学」という本は、最新のN700系の内容、新幹線の歴史、駆動、電力供給、車体、客室、運転、線路、安全、乗客サービスと運行等について、カラー写真を使って分かりやすく、…
<水曜は食べ物のおはなし> 静岡県掛川市の掛川城に行った時に、掛川城近くで食べログ上位の五代というお店に行って来ました! 店構えも店内も、以下の写真のように和食のお店の割には、綺麗で清潔感がありましたね。 玄関には、タレントのうどちゃんの色紙…
<月曜はお勧めなおはなし> 念願の駿府城跡へ行って来ました! 駿府の府中(静岡市)は、徳川家康が今川家の人質時代の7歳~19歳の頃や晩年の隠居時代に過ごした場所であることから、きっと良い場所なんだなぁと思い、一度は行ってみたいと思っていまし…
<日曜は食べ物のおはなし> 東海道居酒屋五十三次という本にも記載のある「鹿島屋」へ行ってきました! 鹿島屋は、創業昭和3年という老舗で、静岡の酒飲みで知らぬものはないようで^_^;)、特にカツオが有名なようです。 ↑鹿島屋の店構え 店に入ると、かな…