いいね~おいしいね~

様々なことにチャレンジし、いいね~おいしいね~と思ったことを厳選紹介!ぜひ参考にして頂き、より良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです!GOOブログから移転しました。

2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

本を買うには「BOOK・OFF Online(ブックオフオンライン)」がオススメ!

<月曜はお勧めなおはなし> 全国には、BOOK OFFのお店がたくさんあり、安く中古本として買ったり、本を売ることができますが、わざわざ店舗まで行かずにお目当ての本を安く買うには、「BOOK・OFF Online(ブックオフオンライン)」とい…

「老朽マンションの奇跡(井形慶子)」という本はオススメ!

<金曜は本の紹介> 「老朽マンションの奇跡(井形慶子)」の購入はコチラ この本は、英国生活情報誌を発行する出版社を経営する井形慶子さんが、自ら苦労の末、吉祥寺の中古マンションを500万円に値切って購入し、リフォームも200万円に抑えた内容を…

東京カレーラボ(東京タワー)でカレーを食べました!

<水曜は食べ物のおはなし> 東京タワーの2Fにある東京カレーラボで、6歳の息子とカレーを楽しみました! 東京カレーラボは、以前このブログで紹介した人生食堂100軒(小山薫堂)や山手線ぐるり おみやげ散歩(伊藤美樹)にも紹介されていて、ぜひ行っ…

東京タワーへ行って来ました!

<月曜はお勧めなおはなし> 東京に住んでいると、なかなか東京タワーには行かないものではありますが、6歳息子がどうしても行って、スカイツリーを見てみたいと言うので、思い切って行くことにしました。 で、その東京タワーは港区芝公園4丁目にあるので…

お金の現実(岡本吏郎)

<金曜は本の紹介> 「お金の現実(岡本吏郎)」の購入はコチラ この本は2005年初版で、お金について様々な角度から客観的に書かれた本です。 たとえば、 ・お金の貯め方のコツ ・災害時のお金の価値 ・お金は脆弱な仕組みの上に成り立っていること ・通…

まっこうや(東京 JR国立駅北)でラーメンを楽しみました!

<水曜は食べ物のおはなし> 国立市で美味しいラーメン屋は?で、まず名前があがる(立川・国立食べある記vol.2(2010~2011年版)p106)と言われる「まっこうや」へ行って来ました! 場所はJR国立駅北口から西へ歩いて5分ほどの所の右側にあります…

多摩六都科学館で6歳の子どもと遊びました!

<月曜はお勧めなおはなし> 多摩六都科学館で子どもと遊んで来ました! 場所は、西武新宿線花小金井駅北口から徒歩約18分とイマイチアクセスはよくありません。 JR三鷹駅からはバス(終点)が出ているようです。 我々は、車で行きました。駐車場は1日7…

ぐるり一周34.5キロ JR山手線の謎(松本典久)

<金曜は本の紹介> 「ぐるり一周34.5キロ JR山手線の謎(松本典久)」の購入はコチラ この本は、東京の中心をぐるりと回り、最頻で1時間に25本もの列車が運行し、1日に約550万人とも言われる乗客を運んでいるJR東日本の山手線(やまのてせん…

リストランテ アッラ バーバ(東京 白金台)でランチを楽しみました!

<水曜は食べ物のおはなし> 東京メトロ白金台駅から徒歩3分ぐらいのことろにあるリストランテ アッラ バーバでランチを楽しんで来ました! お店の前にはイタリアの国旗が掲げられていて比較的分かりやすいです。 隣は「千年茶館」というお店で、このお店も…

宝塚歌劇「宙組」風羽玲亜さんのTeaパーティへ参加してきました!

<月曜はお勧めなおはなし> 2010年8月1日20時から東京グランドホテル(東京 芝)で開催された宝塚歌劇「宙組」風羽玲亜さんのTeeパーティに初めて参加してきました! とあるお世話になっている方の紹介で出席でき、参加料は5000円です。 会…

昭和・大正・明治の地図でいく 東京懐かし散歩(赤岩州五)

<金曜は本の紹介> 「昭和・大正・明治の地図でいく 東京懐かし散歩(赤岩州五)」の購入はコチラ この本は、都内各所を昔の地図を片手に歩いたもので、使用した地図は、明治から昭和にかけての国土地理院(または陸地測量部)発行の旧版地形図がほとんどと…

カフェ ラ・ボエム(東京 白金台)でランチを楽しみました!

<水曜は食べ物のおはなし> 東京メトロ白金台駅からプラチナ通りを3分ほど歩いて右側にあるカフェ ラ・ボエムでランチを楽しみました! 店名のラ・ボエムには、プッチーニのオペラに登場するボヘミアンのように、因習にとらわれない自由な生き方をしようと…

アローコプターで子供と楽しく遊べます!

<月曜はお勧めなおはなし> AG アローコプター (ゴムカタパルト付) ※カラーアソート色選択不可[黄/赤 2色]価格:¥ 714(税込)発売日:2011-10-07 以前このブログでも紹介した日本科学未来館でアローコプターを買い、6歳の息子と楽しんでいます! このア…