2009-01-01から1年間の記事一覧
<水曜は食べ物のおはなし> 2009年7月~12月に、「食べ物のおはなし」で紹介したもので、特に美味しかったものを振り返ってみたいと思います。 以下のように、「和食」「洋食」「中華」「スイーツ」で分類してまとめてみました。 なお、それ以前のま…
<月曜はお勧めなおはなし> 2009年7月~12月に、この月曜の「お勧めなおはなし」で紹介したもので、特に良かったものを振り返ってみたいと思います。 以下のように「モノ」「神社仏閣等」「観光」「芸術・博物館等」「イベント等」で分類してまとめ…
<金曜は本の紹介> 2009年7月~12月に、この金曜の「本の紹介」で紹介したもので、特に良かった本を振り返ってみたいと思います。 なお、それ以前のまとめたものは以下となります。 ・2009年前半の「本の紹介」 ・2008年の「本の紹介」 ・2…
<水曜は食べ物のおはなし> 東京のJR原宿駅から少し歩いたところに神宮前信号がありますが、その近くの小道(おそらく旧道)を50mほど歩いた所にある「原宿 瑞穂」に行って来ました! ↑店構え 店内に入ると、商品は豆大福と最中と赤飯のようでした。そ…
<月曜はお勧めなおはなし> ↑私は、このINSWEBを使っていつも見積もりをしています。こちらで500円商品券もらえます! 2009年のインターネットでの各社自動車保険見積もり比較結果は以下の通りで、一番安かったのは「三井ダイレクト」で、そこ…
<金曜は本の紹介> 「失敗する人の法則(樽井良和)」の購入はコチラ この本は、選挙や仕事で全国を渡り歩き、数千人の人々と触れ合ってきた著者の樽井良和さんが、その経験から失敗する人に共通する思考・行動パターンをまとめたものです。 一見消極的な本…
<水曜は食べ物のおはなし> 東京のJR渋谷駅東口すぐそばにある「すしざんまい(渋谷東口店)」に行って来ました! JR渋谷駅東口の目の前にある道を渡って歩道橋を降りてすぐのところにあります。 ↑すしざんまい(渋谷東口店) このお店(グループ約30…
<月曜はお勧めなおはなし> ↑ミズノ ラムウール・ブレスサーモエキスペディション ソックス 寒い季節になり、暖かい靴下が恋しくなる季節になりました。 以前、登山用の靴下が分厚くて温かくて家で重宝していたので、スポーツショップに行って物色して来ま…
<金曜は本の紹介> 「伸びる子には秘密がある(石井郁男)」の購入はコチラ この本は、特に小学生の能力を伸ばすコツについて書かれた本です。 具体的に国語や算数、社会、理科の勉強法や低学年・中学年・高学年学力向上プラン、夏休みの過ごし方についても…
<水曜は食べ物のおはなし> 東京都立川市のJR立川駅北口から歩いて約5分のところにある高島屋9Fの手作り洋食 麻布亭で5歳の息子とランチをして来ました!! 高島屋9Fに行くと、いつもどこで食べようかとかなり悩むのですが、5歳の息子にハンバーグ…
<月曜はお勧めなおはなし> 栃木県日光市にある日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)へ行って来ました! 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現を祀っていて、日本全国の東照宮の総本社的存在です。 元和2年(1616年)4月17日に徳…
<金曜は本の紹介> 「田舎力 ヒト・夢・カネが集まる5つの法則(金丸弘美)」の購入はコチラ この本は、農漁村をはじめ全国800余りを見てきた著者が、「発見力」「ものづくり力」「ブランドデザイン力」「食文化力」「環境力」の5つの力に焦点を当て、…
<水曜は食べ物のおはなし> 栃木県日光市にある本格懐石 湯波料理 割烹 与多呂で、湯葉などを美味しく食べて来ました! 『ゆば』(湯波)は精進料理のひとつとして古来中国より日本に伝わり、京から日光開山の折りに修験者達によって持ち込まれ、修験者達の…
<月曜はお勧めなおはなし> 栃木県日光市の鬼怒川温泉駅から徒歩約5分のところから鬼怒川ライン下りを楽しんで来ました! 大きな駐車場(約150台)もすぐ近くにあり駐車料金は500円でした。 窓口で乗船切符を買い、乗り場まで行きます。乗り場にはテ…
<金曜は本の紹介> 「ちい散歩 職人の技 老舗の味(地井武男)」の購入はコチラ テレビ番組に「ちい散歩」というのがありますが、この本は、その地井武男さんが番組で訪ねた職人さんたちのことを残したいという熱い思いから生まれた本です。 散歩を重ねるご…
<水曜は食べ物のおはなし> 東京都国立市のJR国立駅から歩いて2分くらいのところにある農家の台所でランチして来ました!! このお店は野菜が新鮮で美味しく、全国の農家から市場を介さず直送しているとのことです。 また、東京多摩地区の農家からは朝採…
<月曜はお勧めなおはなし> 栃木県日光市の中禅寺湖の近くにある華厳の滝(けごんのたき)へ行って来ました! 近くの駐車場に車を停め、530円支払ってエレベーターで約100m降りると、壮観な滝を見ることができます!! ↑華厳の滝近くの案内 華厳の滝…
<金曜は本の紹介> 「子どもの身長を伸ばすためにできること(額田成)」の購入はコチラ この本は、低身長専門ぬかた小児科クリニックを開院している医学博士の額田成さんが、子どもの身長をのばすための食事や睡眠、運動等の生活習慣について2色刷りで漫…
<水曜は食べ物のおはなし> 葉山ホテル音羽ノ森で再び食事をしてきました! 前回の葉山ホテル音羽ノ森 前前回の葉山ホテル音羽ノ森 今回は、台風の翌日で、小雨がぱらついたりしましたが、次第に天候はよくなりました! さすがにテラスは潮風が気持ちよいで…
<月曜はお勧めなおはなし> 神奈川県鎌倉市長谷(はせ)にある高徳院(こうとくいん)へ行って鎌倉大仏を見てきました! 高徳院は、浄土宗の寺院で阿弥陀如来像を本尊とし、これが有名な大仏です。 高徳院の境内図は以下の写真のとおりです。 ↑高徳院の境内…
<金曜は本の紹介> 「16歳の教科書2」の購入はコチラ この本は、それぞれの世界で道を極めた以下のトッププロ6名が「勉強と仕事はどこでつながるのか」について誠実に本音で語ったものです。 ・ジャンルの壁を越え、多くの人々から愛されるジャズシンガ…
<水曜は食べ物のおはなし> 神奈川県鎌倉市のJR北鎌倉駅から歩いて約5分のところにある鎌倉 鉢の木新館で昼食を楽しんで来ました! お店は本店、北鎌倉店、新館とあるのですが、新館が明るくキレイそうだったのでそこを選びました。 ↑新館の店構え ↑新館…
<月曜はお勧めなおはなし> 神奈川県鎌倉市のJR鎌倉駅から徒歩10分ぐらいのところにある鶴岡八幡宮へ行って来ました! 私も間違っていたのですが、「つるおか」はちまんぐうではなく「つるがおか」はちまんぐうと読みますね。 鶴岡八幡宮は武家源氏、鎌倉…
<金曜は本の紹介> 「熱湯経営 「大組織病に」勝つ(樋口武男)」の購入はコチラ この本は、1963年に大和ハウス工業へ入社し、1993年にその子会社である大和団地社長、2001年に大和ハウス工業社長を務めた樋口武男さんの自伝です。 第1章では…
<水曜は食べ物のおはなし> 埼玉県秩父市にある「秩父ミューズパーク」へ行って来ました! 「秩父ミューズパーク」は広大な敷地で、「スポーツの森ゾーン」「音楽の森ゾーン」「文化の森ゾーン」に分かれています。 今回は「スポーツの森ゾーン」の「スポー…
<月曜はお勧めなおはなし> 神奈川県鎌倉市のJR北鎌倉駅から徒歩4分ぐらいにある東慶寺へ行ってきました! 東慶寺は、鎌倉幕府第9代執権北条貞時が、元寇を防いだことで有名な父北条時宗死去の翌弘安8年(1285年)、覚山尼を開山として建立した寺です。 …
<金曜は本の紹介> 「映画にしくまれたカミの見えざる手(谷國大輔)」の購入はコチラ この本は、映画などによる観光、イベント、まちづくりに関わる各種委員、プロデューサーを歴任するかたわら、映画の企画・制作も精力的に行っている谷國大輔さんによる…
<水曜は食べ物のおはなし> 東京の銀座マロニエ通りのシャネル銀座ディルディングにあるベージュ東京(BEIGE ALAIN DUCASSE TOKYO)でランチを楽しんできました! このBEIGEは、史上最年少で3つ星を獲得したモナコ人のシェフで世界各地でレストランを経営す…
<月曜はお勧めなおはなし> ↑エリート かけ算マスター 子供にかけ算を覚えさせるには、「エリート かけ算マスター」がとてもとてもオススメです!! 一つ一つのかけ算ごとにボタンがあり、分からなければそのボタンをポンと押すとボタンが上がり、答えが分…
<金曜は本の紹介> 「秋田の子供はなぜ塾に行かずに成績がいいのか(浦野弘)」の購入はコチラ 全国学力テストで、2007年、2008年と2年連続、秋田県の小学6年生は1位になったようですが、この本はその秘密に迫ったものです。 主に、親が子供を変…