2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧
<水曜は食べ物のおはなし> とあるクレジットカードの会報誌に日本庭園があって懐石料理を楽しめるお店が紹介されていて良さそうだったので、千葉市若葉区大宮町にある「かのと山荘」へ行ってみました! 場所は、千葉東金有料道路の大宮インター下車1分の…
<月曜はお勧めなおはなし> 房総半島南西側にある「鋸山 日本寺」へ行って来ました! 「鋸山 日本寺」は、約1300年前の神亀2年(725年)6月8日に開山された関東最古の勅願所です。 日本寺は開山当時、七堂十二院百坊を完備する国内有数の規模を誇り、良…
<金曜は本の紹介> 「好きなことだけして生きていけ」の購入はコチラ 「好きなことだけして生きていけ」という本は、サラリーマン時代に3000人以上の経営者と付き合ってきた著者が、好きなことだけをしながら桁違いの成功を収めている人が数多くいたこ…
<水曜は食べ物のおはなし> 食べログで水道橋駅近辺で高評価だった「ソウルフード インディア」へ行ってきました! 場所は都営三田線水道橋駅A6出口から徒歩3分ほどで、東京ドームが近くに見えますね。 ↑店構え 店内はカウンターが5席ほどで、二人のテ…
<月曜はお勧めなおはなし> 「銭別銀行 とりだし君」の購入はコチラ 「銭別銀行 とりだし君」という貯金箱を購入しました! ↑銭別銀行 とりだし君 上の方にある投入口から500円玉、100円玉、50円玉、10円玉、5円玉、1円玉を入れると自動的にコ…
<金曜は本の紹介> 「リストラなしの「年輪経営」」の購入はコチラ 「リストラなしの「年輪経営」」という本は、伊那食品工業株式会社の社長や会長に就任し、相場商品だった寒天の安定供給体制を確立し、医薬・バイオ・介護食などに新たな市場を開拓した功…
<水曜は食べ物のおはなし> 1861年(文政元年)創業の東京の九段下にある「寿司政」が、食べログでの評価が高く、しかも山口瞳や開高健などの文人が馴染みにしていたお店と聞いて、さっそく行ってみました! 場所は、東京メトロ九段下駅6番出口を出た…
<月曜はお勧めなおはなし> このブログで紹介した「一流の人に学ぶ人生で自分の才能を花開かせる方法(小林國雄)」という本に感動したため、その著者が運営する盆栽美術館「春花園」へ行って来ました! 場所は 東京都江戸川区にあり、最寄駅はJR総武線小岩…
<金曜は本の紹介> 「マネーと経済 これからの5年」の購入はコチラ 以前このブログで「マネーの正体」という本を紹介しましたが、その後の著書がこの「マネーと経済 これからの5年」という本となります。 本書では、まず日本国債の発行や金利・価格などの…
<水曜は食べ物のおはなし> 食べログの評価が高かったので、都営三田線春日駅近くにあるレストランツムラへ行って来ました。 場所は都営三田線春日駅A6番出口前の道を右に2~3分ほど歩いた左側にあります。 ↑店構え 店内は、洋食屋らしく洋風で明るく清…
<月曜はお勧めなおはなし> 「晴雨予報グラス」の購入はコチラ 何度もこのブログで紹介している日本科学未来館に行った際に、「晴雨予報グラス1260円」が売っていたので、買ってみました! 晴雨予報グラスとは、ガリレオの弟子トリチェリが17世紀に発…
<金曜は本の紹介> 「一流の人に学ぶ人生で自分の才能を花開かせる方法」の購入はコチラ 「一流の人に学ぶ人生で自分の才能を花開かせる方法」という本は、盆栽作家で、「春花園BONSAI美術館」館長で、プロ作家の最高峰・日本盆栽作風展の内閣総理大臣賞を…
<水曜は食べ物のおはなし> 千葉県市川市の京葉道路の原木インター近くにある「中国ラーメン 揚州商人」は、中国風?の一風変わった店舗で、しかも客がいつも多く入っていて気になっていたので、行ってみました。 ↑店構え このお店は駐車場があり10台以上…